
はたらく力(知識・技術・ビジネスマナーなど)を身につけ、適性に合った仕事探しから就職まで、さらに安心して働き続けることができるようあなたをサポートします。
ジョブサポートの就労移行支援 特長
長い実績と確かな経験があります
- 2007年から移行支援事業を開始
- 毎年定員過半数以上の就職者
- 丁寧なアセスメントとジョブマッチング、就労後のフォローアップによる、高い定着率(2017年度93%・2018年度85%)
- 多数の支援スタッフが、職場適応援助者養成研修(厚生労働大臣指定)を修了しています。
個別性を大切にしています
- 知的・身体、発達・精神、障がい種別に応じたトレーニング環境やプログラムを準備しています。
- 利用開始1か月間は、20項目以上の検査を通してアセスメントを行い、その方の特性に応じた支援を構築します。
- 定期的(週1回)に面談を行い、ご本人のニーズを大切にします。
- ご本人のリズムに合わせた、利用頻度の設定ができます。(短時間からの利用可)
発達障がいのある方に特化した支援(プログラム)
- 発達障がいのある方の課題となりやすい、コミュニケーション能力や社会性の醸成にポイントを置いて支援しています。(自己理解講座、コミュニケーション講座、ビジネスマナー講座、身だしなみ講座、求職活動講座…)
インターンシップ(職場実習)に力を入れています
- “実際の職場” で働く経験をすることで、実務に必要な力や目標(課題)について明確にしていきます。
- イメージしていた職業が自分にあっているかどうかを確認いただけます。
サービス内容
対象
就職準備訓練や就職支援を必要とする障がいのある方。
障害者手帳をお持ちでなくても、医師の診断書などで利用できることがあります。ご相談ください。
開所日
月曜〜金曜(祝日はお休みです)
事業所
一日のプログラム
09:30〜 | 準備 |
---|---|
09:40〜 | ラジオ体操・朝礼・午前のトレーニング |
12:00〜13:00 | 昼休み |
13:00〜 | 午後のトレーニング |
15:10〜 | 清掃 |
15:30〜 | 日報記入 |
その他
- 昼食提供あり(一部自己負担)
- 月に1回、専任講師によるヨガ講座あり
- 週に1回、専任講師によるPC教室あり
- エンジョイクラブ(イベントを企画し、実行する会)あり
就労までの流れ
利用開始
- アセスメント期間(利用開始から1か月)
-
- 丁寧にヒアリングを行い、ご本人のニーズを確認します。
- 様々な検査を行い、現状の職業能力について評価をします。
- ニーズと職業評価を踏まえてアセスメント表を作成し、就労までの個別支援計画を作成します。
- 基礎訓練期(利用開始1か月~)
-
- 職場に必要な基礎能力(心と身体の健康管理、日常生活管理、社会生活能力・対人スキル)の向上を支援します。
- 実践訓練期(利用開始3か月くらい~)
-
- 実務トレーニングや職場実習(インターンシップ)を通して、より実践に即した環境でアセスメント行います。
- 求職活動期
-
- 就職に向けて、ジョブマッチング(求人開拓・雇用前実習等)を行います。
- 面接や雇用前実習にて、ジョブコーチ支援を行います。
- 就職
- フォローアップ
-
- 安定した雇用が続くよう、必要に応じてフォローアップ(面談、事業所訪問)を行います。
プログラム内容
実技アセスメント
約20項目の検査を1か月かけて実施し、職業適性に関する評価を行います。その評価をもとに個別支援計画を作成いたします。
軽作業トレーニング
ボールペン分解・組立、DM資材仕分け・封入、電源タップ組立・分解、ピッキングなど、動きのある作業を複数準備しています。
事務系トレーニング
PC入力(タッチタイピング、Word、Excel、PowerPoint)、数値チェック、物品請求書作成など、オフィスワークをイメージしたトレーニングを複数準備しています。
実務トレーニング
実際の企業から業務を受注し、所内トレーニングとして提供しています。
施設外就労
企業を訪問し、そこで実務を担当します。(清掃業務、子供服仕分業務、事務作業、食器洗浄作業など)
職場実習・インターンシップ
クリーニング工場、包装工場、物流工場、特例子会社など、複数の企業様にご協力いただき、職場実習(インターンシップ)を実施しています。
個別支援・面談
基本的に週に1回、担当スタッフと面談やビジネスマナー学習に取り組みます。(20~30分程度)
よくある質問
- どれくらいで就職できますか?
- とくに決まりはありませんが、平均して1年から1年半で就職される方が多いです。
- 就職先や職場実習先は、どういうところが多いですか?
- 物流会社、食品製造会社、スーパー銭湯、菓子製造販売会社、介護事業所、郵便局、情報処理会社、スーパーマーケット、郵便関連会社、営業所事務、レストラン、コールセンター、電気関連会社、輸入服飾雑貨会社、人材派遣会社、鉄道関連会社、特例子会社福岡支店 など。
- 費用はかかりますか?
- 法令に基づき、収入に応じた利用者負担があります。(*前年に収入のなかった方は無料です)